現場ブログ

現場ブログ

BLOG
装飾
装飾

2025.05.08
塗装の豆知識
早く止めたい雨漏りと散水調査の
この記事を書いた人
もしあなたの家が、雨漏りしたらどのように直せばいいのか知っていますか?

最近、雨の降り方が短時間で大量に降ったり、線状降水帯のような長時間にわたる大雨が続いたり、少し前とは雨の降り方も変わってきています。

そのような雨が続いた時には雨もりのご相談も増えるのですが、風向きや雨の降り方で雨漏りしたりしなかったりするケースもあり、なんとなくそのままにしてしまう方も多いように感じますが、実は雨漏りは時間が経てば経つほど問題が拡大していってしまいます。

今回の記事では、
・雨漏りを長期間放置するデメリット
・雨漏りを見つけるための放水調査とは
・雨漏りを止める方法

このことについて解説します。

雨漏りを長期間放置するデメリット


生活に支障のない雨漏りは放置されがちだったり、なかなか原因が見つからず発見までに長期間かかると家にはとても大きな損害が出るのを知っていますか?

見えないところで木材が腐ってしまった場合、そこにシロアリが寄ってきてしまい被害が拡大してしまったり、水濡れが原因で部材が歪んでしまいます。

そのような状態になると、修繕に大きな費用が掛かり、さらに家の耐震性が悪くなったりと良い事は1つもありません。

ポタポタと水が垂れてくれば心配になってすぐに直したくなるものですが、少しの水の染みしかなかったりすると油断してしまいがちです。

ですが、見えない壁の内側や天井裏では目に見えている以上の水が浸入しています。

見た目に惑わされずにすぐに対応することが大切です。


雨漏りを見つけるための散水調査

雨漏りを見つける調査で散水調査というものがあります。

雨漏りしている場所から、推察される原因となりうる場所に集中して散水を行い雨漏りを再現させます。

雨漏りした時の状況をヒアリングして、その状況に近い状態を散水で再現します。

水の勢いや水量、水をかける時間など状況に合わせて散水します。

散水調査は雨漏り対応の経験や知識が重要で、原因になっている場所を推定できることが必須です。

雨漏りしている場所や、雨の漏れ方から考えられる場所を1つずつ潰していきます。

散水調査のメリットは、原因を見つけた場合に雨漏りが再現して原因を特定することができる事です。

散水調査ができない場合や散水調査では原因が見つけられない場合は、天井や壁を解体して状況を確認しないとならない為、時間もコストも大きくかかってしまいます。

逆に散水調査のデメリットは、すぐに原因が見つからない場合は水を流しっぱなしにしないといけない為、水道代金が余計に掛かってしまいます。

また、経験や知識がある人しか原因を特定する事が難しい調査という事です。



雨漏りを止める方法

雨漏りの原因になる場所を見つけたら、あとはその原因を解消するだけです。

ですが、その原因によって修繕する方法は1つではありません。

簡単に済む場合はコーキングを打ち直せばいいだけの場合もあれば、解体して下地の木工事から修繕しないといけなくなる場合もあります。

中途半端に簡易的な修繕をしてしまうと、雨漏りの再発などをおこしてしまうケースも少なくありません。

必要な修繕を行うことで雨漏りは止めることが出来ます。

原因と修繕方法を適切に考えることが大切です。


まとめ

雨漏りが生活に支障があるなしではなく、雨漏りがあったらなるべく早く対応して被害が広がらないうちに修繕することが大切です。

また、経験と正しい知識をもって行う散水調査は雨漏りを止めるのに必須です。

適切な対応のできる雨漏りの専門家に相談しましょう!












スタッフ
見積り・診断無料
お気軽にお問い合わせ下さい
電話0120-32-9972
受付 8:00~18:00(日曜・祝日定休)