現場ブログ

現場ブログ

BLOG
装飾
装飾

2025.03.16
現場日記,塗装の豆知識,塗装のコラム
外壁塗装工程全部見せます
この記事を書いた人
外壁塗装の工程がどのように行われているかご存知でしょうか?

足場が立ってしまうと中でどのような作業がされているか分かりにくい塗装作業・・・

今回は1軒のお宅をどのように塗装工事しているかを完全紹介いたします!

こちらのお宅が


こうなるまでの全工程を紹介いたします。


①高圧洗浄
 屋根・外壁・塗装する付帯部分を高圧洗浄機で水洗いします。

屋根
トルネード仕様で念入りに旧塗膜やコケを洗い流します。

外壁

付帯部分(雨樋や軒裏天井等)
雨樋は軒樋の中も洗浄します。


②コーキング工事
 目地やサッシ廻りの劣化したコーキングを撤去し、新しく交換していきます。


※サッシ廻り(窓廻り)は撤去せずに増し打ちで施工する業者様が多いですが、フジタ塗装では可能な限り撤去打ち替えを推奨しております。

プライマー塗布
コーキングの密着性を高めるため専用のプライマーをコーキング打設部分に塗っていきます。



コーキング打設
外壁塗料の色に近いコーキングを新しく打っていきます。


外壁の破損個所は専用の補修材で形成、補修します


③下地処理
屋根タスペーサー挿入(雨漏り防止)

ケレン作業
塗装箇所をやすり掛けし、錆を落とし塗料の密着性を高めます。
棟板金
破風鼻隠し

雨樋

シャッターボックス

土台水切り

④下塗り
 下塗りが必要な箇所に必要な下塗りをしていきます。
棟板金 錆止め(金属パーツは錆止めを下塗りします)

破風鼻隠し 
※塩ビ鋼板を使用している場合はブリード現象が起きないよう塩ビ用の下塗り材を使用します

シャッターボックス

土台水切り

⑤屋根、付帯部上塗り1回目(中塗り)
 仕上げ塗料で1回目の塗装をしていきます
屋根 
※今回はシーラーレス(下塗り不要)の塗料のため下塗りなしで上塗りとなります

破風鼻隠し

軒裏天井

雨樋(竪樋)

雨樋(軒樋)

シャッターボックス

土台水切り

⑥外壁下塗り
 外壁本体の下塗りをしていきます 
 ※外壁の材質、状態により2回下塗りが必要になる場合もあります

⑦外壁上塗り1回目(中塗り)
 外壁仕上げ塗料で上塗り1回目を行います

⑧外壁上塗り2回目
 外壁上塗り塗料で2回目の塗装をします

⑨屋根、付帯部上塗り2回目
 上塗り塗料で屋根、付帯部の上塗りの2回目を行います

破風鼻隠し


軒裏天井



雨樋(竪樋)

雨樋(軒樋)

シャッターボックス

土台水切り


⑩屋根上塗り3回目(クリヤー塗装)
 ※フジタ塗装ではスレート屋根の場合、劣化防止に仕上げにクリヤー塗装を推奨しています

⑪基礎塗装
 ※今回は基礎を中性化から守るため透明な基礎用撥水塗料で塗装しました
中塗り

上塗り

⑫完工
 最終検査・仕上げの後、足場解体、下回りの清掃をして完工となります。


フジタ塗装では全ての作業工程を写真に収め、日々の作業・進捗確認をし、完工時に工事報告書としてお施主様にご提出しております。

スタッフ
見積り・診断無料
お気軽にお問い合わせ下さい
電話0120-32-9972
受付 8:00~18:00(日曜・祝日定休)