現場ブログ

現場ブログ

BLOG
装飾
装飾

2025.02.17
塗装の豆知識
サイディングの家の外壁塗装工事はココがポイント!
この記事を書いた人
藤枝市・焼津市にお住まいの皆さま、こんにちは✨

島田市の屋根塗装・外壁塗装・雨漏り専門店フジタ塗装です♪♪

いつもブログをご覧いただきたくさんのお問い合わせありがとうございます<(_ _)>

~外塗装壁で失敗しないための豆知識~

「そろそろ外壁塗装をしようかな…」と思ったらまずは点検を

今回は、サイディングボードの家の塗装の基本と大事なチェックポイントをご紹介します!

外壁がサイディングの家にお住いの方なら、10年~15年経つと外壁の塗装を検討するタイミングが来ます。

見た目で分かりやすい劣化の症状は外壁の色あせやひび割れ、シーリング(サイディングの目地など)の劣化です。

ひび割れやシーリングの劣化で隙間が開いていると、その隙間から雨水が外壁の内側に浸入してしまいます。

でも、ご安心ください!

簡単に雨が家の中に入ってこないように防水シートがありますので、すぐに雨漏りが発生する事はめったにありません。

でも、雨が侵入していることに気が付いた時は雨漏りが発生した時になってしまうので、長期間雨がはいり続けていることに気が付くことが出来ず壁の中の木材が腐ったり、カビが繁殖してしまってから気が付くことになりかねません。

そうなってからでは修繕に余計にかかってしまうので、10年~15年くらいのタイミングで定期的にしっかりと外装の劣化状況を把握しておく必要があります。


サイディングボードの特徴

いざ塗装をしよう!となった時に「どの塗料を選べばいいの?」「業者選びのポイントは?」「うちの壁に合う色ってどんな色?」と疑問や不安も多いはず。

サイディングボードはセメントや繊維、アスベスト、木片などを圧縮して成型したボード状の外壁材です。

耐久性や断熱性、耐火性に優れていて施工もしやすく、現在の住宅の多くがサイディングボードを外壁に使用しています。

サイディングボードは表面は塗装されていますが、小口や裏側は塗装してありませんので防水されていないところからの湿気や水を吸ってしまいます。

結露などで水分を吸ったり乾いたりの繰り返しや、太陽の熱で熱くなり膨張したり、冷えて収縮したりの繰り返しで徐々にひび割れや反りなどの劣化が出てきます。

冬には結露しやすく水気が乾きにくい場所では、凍害といってボード内に含んだ水分が凍結することで膨張して、サイディングの表面から割れてくる現象も注意が必要です。


サイディングの塗装が脆弱になっていると表面からも水分を吸ってしまうため、塗装が劣化して長期間放置しない方がサイディングのそのもの劣化を進めない為にもメンテナンスが重要と言えるでしょう。



サイディングボードを使用した家の、塗り替え工事で重要なのが防水の役目をしている「シーリング」です。


シーリングの重要性


サイディングの目地や、別の材質の物と接している場所に使われているシーリング材は、紫外線や雨風などの影響で劣化します。

劣化したシーリング材は硬くなり縮む性質があるため、風や地震などで家が揺れた振動に追従できなくなったりして、隙間が開くことで雨水が入り込みやすくなります。

防水性が弱くなった状態では、雨漏りの原因になるためシーリングの防水性を確保するためメンテナンスが必要になります。

家の寿命が著しく低下する雨漏りは、部屋の中にポタポタでてくればすぐにわかりますが、壁内でジワジワ水がしみこんで部屋に出てこない雨漏りは、気が付くのが遅れて木材を腐らせてしまう為、シーリングの劣化を外から定期的に点検をして把握することが、家を長持ちさせる秘訣です。


後悔しない外壁塗装をするために

サイディングの外壁塗装は、「シーリングの打ち替え」「塗装をするタイミング」が成功の鍵を握ります。


金額の違いだけで選ばず、しっかりと今の状態に適切な下地処理をしてくれるか工事内容の違いを比べることが大切です。


信頼できる業者と納得のいく工事を行いましょう!


まとめ


いかがでしたでしょうか?


今回の内容を参考にして、長持ちする家のメンテナンスをしていただけたら嬉しいです!






スタッフ
見積り・診断無料
お気軽にお問い合わせ下さい
電話0120-32-9972
受付 8:00~18:00(日曜・祝日定休)